機械は多数の部品から構成され,その部品は要求される特性に応じて様々な材料から作製されています.現在,機械の高性能化,軽薄短小化が進められており,部品を構成する材料には極限とも言える性能が要求されています.当研究室では,このような社会的要求に応えるべく,金属材料を中心に,材料開発・材料評価に取り組んでいます.材料の特性は,その化学的な成分よりもむしろ,その微細組織によるところが大きいです.
当研究室では,様々な加工法を用いて従来材よりも優れた材料特性を有する新規材料の創出を試み,引張試験や疲労試験などの種々の材料試験を行うことでこれら材料の力学特性を評価し,また電子顕微鏡等を用いたこれら材料の組織観察を行うことで,新規材料の持つ力学的・機能的特性と組織との関連性の関係を実験的に明らかにすべく日々研究を行っています.実験的に得られた各種特性の発現機構を,力学,熱力学,速度論,転位論などを駆使して理論的に考察し,得られた知見をフィードバックし,さらなる新材料開発への設計指針として活用しています.
当研究室で材料の研究に携わってみたい方は,各教員まで気軽にご連絡ください.卒研配属,修士課程,博士課程,社会人博士課程,共同研究など,様々なスタイルで研究に関わることができます.
Machines are composed of a number of parts made of different materials depending on the properties required. The materials used to make these parts are required to have extreme performance. In our laboratory, we focus on the development and evaluation of materials, especially metallic materials, that respond to such societal demands. The properties of materials depend largely on their microstructures rather than their chemical composition.
We are trying to create new materials with better properties than conventional ones by using various processing methods, evaluating the mechanical properties through various material tests, and observing the microstructure through electron microscopes, etc. We are also experimenting on the relationship between the mechanical and functional properties of the new materials and the microstructure. We are also conducting research to experimentally clarify the relationship between the mechanical and functional properties of new materials and their microstructures by observing the microstructures of these materials using electron microscopes. The mechanisms of various properties obtained experimentally are discussed theoretically using mechanics, thermodynamics, kinetics, dislocation theory, etc., and the obtained knowledge is fed back into a design guideline for further development of new materials.
If you are interested in joining our lab, please feel free to contact any of our faculty members. We offer a variety of research opportunities, including undergraduate, Master's and Ph.D. programs, as well as collaborative research.
卒業論文発表会 / Bachelor’s Thesis Presentation
2月17日に,令和4年度卒業論文発表会が行われました.7名のB4学生さんが立派な発表をしました. On Feb…
修士論文発表会 / Master’s thesis presentation
2月10日と14日に,令和4年度修士論文発表会が行われました.6名のM2が立派な発表をしました. O…
日本金属学会・鉄鋼協会北陸信越支部講演大会優秀講演賞受賞 / Best Presentation Award
中村君(M2)が日本金属学会・鉄鋼協会北陸信越支部講演大会にて優秀講演賞を受賞しました. Nakam…
第 94回本日本熱処理技術協会研究発表奨励賞(優秀賞) / The 94th Best Presentation Award of the Japan Society for Heat Treatment
加藤君(M1)が,第94回日本熱処理技術協会大会にて研究発表奨励賞(優秀賞)を受賞しました. Kat…
日本銅学会第56回論文賞受賞 / The 56th best paper award of the Japan Institute of Copper
海老原君(M1),國峯准教授が日本銅学会講演大会において,日本銅学会第56回論文賞を受賞しました. …
第 184回日本鉄鋼協会学生ポスターセッション 優秀賞 / The 184th Best Poster Award of the Iron and Steel Institute of Japan
加藤君(M1)が,第184回日本鉄鋼協会講演大会にて学生ポスターセッション 優秀賞を受賞しました. …
第 170 回本金属学会優秀ポスター賞 / The 170th Best Poster Award of the Japan Insitute of Metals and Materials
加藤君(M1)が,第170回金属学会講演大会にて優秀ポスター賞を受賞しました. Kato kun (…
日本金属学会・鉄鋼協会北陸信越支部講演大会優秀講演賞受賞
渡辺樹君(M2)と李研碩君(D1)が日本金属学会・鉄鋼協会北陸信越支部講演大会にて優秀講演賞を受賞し…
日本銅学会第55回論文賞受賞 / The 55th best paper award of the Japan Institute of Copper
李研碩君(D1),古賀助教,渡邊教授が日本銅学会講演大会において,日本銅学会第55回論文賞を受賞しま…